メインコンテンツへスキップ

住まいの近くで受けられるきめ細やかな地域密着型サービスを知ろう!

2023/02/15?Knowledge

タイトル
住まいの近くで受けられるきめ細やかな地域密着型サービスを知ろう!
検証状況
Validated
URL 名
RA-SME3-5
概要
Use this field for a short summary of the contents of the article. This will show in Knowledge Search results if there is not a snippet of the article to include showing words or phrases in the article matching your Search terms.
Contact

内容
  • いざというときに対応してくれる「随時対応サービス」
  • 「小規模多機能型居宅介護」は3つの機能が1つになったもの
  • 利用したい場合は市区町村の窓口か地域包括支援センターに相談を

訪問介護や訪問リハビリテーションなどよく聞くサービス以外に利用できるサービスはありませんか?

訪問介護や訪問リハビリテーションなどは、介護保険制度がスタートした時点からあり、知っている人も多いと思います。このほかにも、介護保険のサービスには知っておくと便利なサービスがあります(表)。

介護保険サービスは大きく①居宅サービス(訪問介護、通所介護、通所リハビリテーションなど)と②施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設など)、③地域密着型サービスに分けられます。介護保険のサービス全体を知ることで選択の幅が広がり、生活の質の向上にもつながります。「必要なサービスを自分で選ぶ」のが大事なことです。

2006年、きめ細かな「地域密着型サービス」が利用可能になりました。リウマチ患者さんにおすすめしたいサービスを、この地域密着型サービスから2つご紹介します。まずは、要介護認定1~5の方が利用できる24時間対応の「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。訪問介護と訪問看護が連携しながら、自宅への定期巡回と随時の対応を行います。このうち、随時対応サービスでは、オペレーターが通報を受け、利用者の状況に応じてサービスの手配を行います。

「小規模多機能型居宅介護サービス」は、利用者の選択に応じて、施設への「通い」、短期間の 「宿泊」、利用者の自宅への「訪問」を組み合せ、日常生活上の支援や機能訓練、介護を行います。「通い」、「宿泊」、「訪問」という3つの事業が1つにまとまっているため、多機能な介護サービスを受けられます。要支援の場合は「介護予防小規模多機能型居宅介護」という名称です。すなわち、要介護、要支援いずれの方も利用できます。利用したいときは、市区町村の窓口か地域包括支援センターに相談してください。

なお、このサービスに訪問看護を組み合わせた看護小規模多機能型居宅介護は、要介護1以上の方が利用できます。

最後に、介護サービスを利用していて改善の要望がある場合、担当ケアマネジャー、サービス提供事業所の責任者に相談しましょう。ケアマネジャーは介護サービスのトータル責任者です。また、担当ケアマネジャーへの改善の要望がある場合には、居宅介護支援事業所の責任者や地域包括支援センター、市区町村の介護保険課窓口にご相談ください。

介護のコツは専門家との連携です。お互いに理解し合えるようよく話し、よく聞くことが大切ですが、不満や疑問は抱え込まずに相談して前向きに解決しましょう。

表 介護保険が利用できる介護サービスの種類

*要支援1・2の方は、市区町村の「介護予防・日常生活支援総合事業」にて「訪問型サービス」「通所型サービス」を利用

川上由里子先生 ご監修
厚生労働省.介護保険制度をめぐる最近の動向について 令和4年3月24日 参考
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000917423.pdf)(2022年10月アクセス)

次は、福祉用具のレンタルと購入についてご紹介します。

●詳細についてはお住まいの各自治体へお問い合わせください

川上由里子先生

川上 由里子 先生

大学病院などの医療機関で看護師としてケアに携わり、高齢者ケア付きマンション「聖路加レジデンス」で健康管理、看護、介護など入居者のケアを担当。1999年より三井不動産で介護支援事業「ケアデザイン」の立ち上げに参画し、高齢期の暮らし全般のコンサルティング「ケアデザインサポート」を開発、実施。2011年よりフリーランスとして各企業のアドバイザーとしても活躍。30~80歳代の幅広い年齢層の高齢期の暮らしに関する相談対応、講演、執筆活動を行っている。自身も働きながら父親の遠距離介護を体験。希望は心と心を結ぶケアを広げていくこと。
<専門資格>
看護師・介護支援専門員・産業カウンセラー・福祉住環境コーディネーター2級・福祉用具専門相談員・アロマテラピーアドバイザー
(2022年10月現在)